本書を読んで、私が一番伝えたい事
【打ちのめされた時。這い上がるかどうかは自分次第。】
はい。のっけから随分と生意気な事を言ってしまい申し訳ございません。
本書は、願いを叶えるゾウ(ガネーシャ様)が現れ、自分を変えたいと願う主人公に試練を与え、それをクリアしていくと言う物語です。
最終的に、どうなるのかは是非本書をお読みになっていただければ幸いです。
自己啓発的な要素と、コミカルな物語的要素もあるので非常に読みやすく読み終えた後には、よし!自分も…!
と思わず、言ってしまうかもしれません…
内容簡潔まとめ
『なるほど』ポイント
私なりの考え方。
エンドトーーーーーーク!!
内容を簡潔にまとめると
冒頭でもお話しした通り、ガネーシャ様なるゾウが急に眼前に現れ、様々な試練を主人公に与えてきます。
主人公は、その試練をこなしていく事で人間として成長し、考え方、捉え方が変わっていきます。
ガネーシャ様が、関西弁で、タバコを吸ったり、お腹が出ていたりと…
とてもじゃないですが神様??と言える感じでないのもまた、ギャップがあり非常に楽しませてくれます。
そして、物語の中では数多くの偉人の名前が登場します。
ガネーシャ様が偉人の成功例・失敗からの考え方を踏まえ説明してくれるので、そこもまた勉強になる事間違いなしです!!
それでは、本日も参りましょう!!
『なるほど』ポイント
個人的に参考になった所は数多いです。非常に多くて紹介しきれないのが悔やまれますが、その中の一部を引用しますね!
成功しない為の一番重要な要素はな、『人の言うことを聞かない』や。
出典: 題名[夢をかなえるゾウ],発行所[株式会社 飛鳥新社],著者[水野敬也],2011年5月28日第1刷発行
そして、もう一つ…
繰り返すで。仕事は作業や。せやから、自分が仕事で幸せになりたかったら、自分が一番好きな『作業』を選ばんとあかん。どんだけでも続けられる一番好きな『作業』を仕事にするんや。それが仕事の正しい選び方や
出典: 題名[夢をかなえるゾウ],発行所[株式会社 飛鳥新社],著者[水野敬也],2011年5月28日第1刷発行

この2つに関して…私なりの考えを話したいと思います!!

私なりの考え
まずは、一つ目から話していきたいと思います。
成功しない為の一番重要な要素はな、『人の言うことを聞かない』や。
出典: 題名[夢をかなえるゾウ],発行所[株式会社 飛鳥新社],著者[水野敬也],2011年5月28日第1刷発行
皆さんは、聞いていますか??
唐突な質問ですが…
つまり、裏を返せば人の言うことを聞けば成功する事ができる。
と言う事になります。
本書では、自分の縛られた考えが根底にあるから、過去成功する事ができなかったのではないか?
と、ガネーシャ様が主人公を罵っています。
ここで思うのは、自分が今まで生きてきた中での価値観や考え方を変える。
ましてや人の話を聞いて…
って相当に難しい事だなと思うんです。
因みに、ここで言う成功って何を指すのでしょうか?
・お金持ちになる事。
・社会的な地位を築く事。
・よき伴侶に恵まれる事。
・日々、健康に生きていられる事。
私的には、どれも成功だと思うんです。

何だか、お金持ち、地位を得ると言う事だけが一般的には成功と感じる様な風潮がありますが、そんな事無いのではと…
結局は、個人の価値観や考えに依存すると言う話になりますが。
ここで、少し話を戻しますと成功する為には人の話を聞く事と話しました。
そう考えると、皆さんは日々、健康に生きられる為に、
・風邪を引かないように厚着をする。
・怪我をしないように足元に注意する。
・火傷をしないように少し冷ましてから食べる。
って、恐らく一度は耳にしたと思うんですけど、これって幼い頃に親等から話をちゃんと聞いているからこそなんですよね。
つまり、私達は普段あまり意識していない所で成功者になっている!?

この事実は、十分誇れる事だと思います。
成功に大きい、小さいは勿論ありませんが…
まずは日常生活における成功例を自分の中で整理し、自信をつけた上で、更に成功したい事に挑戦すると良いのかなと思います。
それに、変わりたいという動機付けを付加していきましょう!
ですので、自分はちゃんと人の話を聞けて成功できた。だからこそ、一旦人の話を聞いてみると言う選択をしてみて欲しいんです。
今までよりも、他人に対して寛容になれるかもしれません。
続きまして二つ目です!!
「人がやりたいこと、人が持っている夢、人がどうなったら幸せやと感じるのか、そのことを考え続けていけば、成功なんてすぐそこや」
出典: 題名[夢をかなえるゾウ],発行所[株式会社 飛鳥新社],著者[水野敬也],2011年5月28日第1刷発行
人の事を考える時はありますか?
恐らくこれって、どれだけ自分に考える余裕があるかどうかに繋がる部分かなと思います。
自分の余裕を知るという事に関しては、以前こちらの記事で軽く記載させていただきましたので、参照いただけますと幸いです。
-
-
参考世界一位の食生活が分かります。【ジョコビッチの生まれ変わる食事】
続きを見る
では、その事を考えると何故成功に結びつくのか?
まず。思う事は、
相手の事を良く理解していないのに、付き合うのが難しそうだとか、多分話が合わない。
って、知らず知らずのうちに線引きしちゃっていませんか?
正直、私もそう言う節がありました。
何が悪いのかと言うと、先入観でしか物事を見れない所にあると思います。

つまり、相手の事を聞く前に自分で結論付けてしまっている。
あの人はあんな感じだから、有益な意見は出ないだろう…とか。
それって、100%そう言えるのでしょうか??
相手の事を理解してから再度考えてみて欲しいんです。
勿論、そんな事いちいちやってられんわ!!って意見もあるかと思います。
確かに、物凄く労力がかかりますから。
ですので、寧ろ会社員であるならば、管理職・役員の方々にその考えを共有していただきたい。
お前誰やねん!!って感じですが…。

そこから意識が変化していけば、従業員が発言しやすい場になったり、考えを理解できると、
業務のジャンル分け
話を聞いてみると…
・Aさんは、本当は事務的な仕事が得意。
・Bさんは、本当は商談やプレゼンに興味がある。
ができる事で、業務が円滑に回っていきます。
それが組織全体の質を上げ、利益向上(成功)に寄与できるきっかけになったりするかもしれません。
この例は対組織と言う構図になっていますが、個人の場合でも置き換えて、相手を理解すると言う意識を持ってみてはいかがでしょうか?
エンドトーーーク!!
皆さんは、人の話を聞いていますか?
学生の時って何で、あんなに授業が退屈で先生の話を聞きたく無いんでしょうかね?
え??
もしかして、私だけですか???
仮に、そうだとして、今回書かせていただいた内容に関して、先生の話を聞く=先生の言う事を聞くと解釈した場合、
授業でしっかり話を聞けている。だからこそ成功(テストの点が良い等)に繋がるのかなあと…
必ず、イコールと言う訳では無いと思いますが、少なくとも何かしらの因果関係はあると思うんですよね。
だから、
面倒、退屈………だから聞かない。
ではなく、テストで良い点取りたい。知識を蓄えたい。
だから話を集中して聞く。
と言う、思考に何故至らなかったのか…
あ…勿論。私の話ですが…